 |
|
 |
|

平成11年4月1日JR貨物川崎車両所の車両部品の検査・修繕、台車の解体等の業務を受託開始、塩浜機関区川崎車両所分室としてスタートしましたが、平成12年4月に塩浜機関区川崎車両所分室から独立し、「川崎車両事業所」となりました。
平成13年4月からは、JR貨物川崎貨車区の貨車交番検査等の業務を受託開始、「川崎車両事業所貨車派出」を設置いたしました。
|

@各種車両部品の検査・修繕・調整 |
A台車・コロ軸の洗浄・分解・検査 |
B各種バネの検査・洗浄・負荷試験 |
C貨車交番検査 |
D検修庫内の臨時検査および修繕 |
Eその他付帯する業務 |
|

貨車は5年ごとに全般検査のため車両所に入場、その主な流れは次のようになっています。
入場 |
 |
入場検査 |
 |
車両解体(ここで車体・ブレーキ部品・制御弁・連結器・バネ・台車・輪軸に分解されます) |
 |
洗浄 |
 |
検査 |
 |
修繕 |
 |
試験 |
 |
車両組立 |
 |
塗装 |
 |
自重測定 |
 |
調整 |
 |
標記 |
 |
落成検査 |
を行って試運転となり、異常がなければ出場となります。なお、川崎車両所では年間約1000〜1100両を取扱っており、入場から落成検査まで約5日間で行われます。
|
|